お酒を飲むと顔が赤くなりますよね。(僕のように、そのまま青くなる人もいますが・・。) これは、血管が拡張して皮膚の毛細血管の血のめぐりが良くなっているサインです。 こんなときは血圧は下がっています。 お風呂に入った時はど
もっと読む月: 2014年9月
お酒の話3、酒飲みは左利き、甘党は右利き?
お酒にまつわる言葉で面白いものを見つけました。 酒飲みは「左利き」といったり「左党」と呼ばれ、酒が飲めず、甘い物が好きな人は「右利き」や「右党」と言われるそうです。 どうして左利きといわれるようになったのか、というお話が
もっと読むお酒の話2、「上戸は毒を知らず下戸は薬を知らず」
「上戸(ジョウゴ)」というのは「泣き上戸」「笑い上戸」のようにお酒が飲める人、お酒が強い人のことですよね。 一方、お酒が弱い人は「すみません、下戸(ゲコ)なんで・・・」とお酒をお断りになられます。 この「上戸」「下戸」と
もっと読むお酒の話1、「過ぎたる飲酒は、及ばざるがごとし」
お酒の話が続いたので、ちょっとお酒にまつわるお話を! 酒を飲むのは楽しいのですが、飲み過ぎると失敗も多くなります。 ビール祭りの中でもお知り合いになった方々と武勇伝に花が咲きました(^.^) 「百薬の長」とも言われるお酒
もっと読む室生天然酵母パン 「いぶきと月」cafe hiroz RooM
先週に続き、もう一軒ご紹介。 奈良県にある古民家「いぶきと月」のcafe hiroz RooMさんです。 このお店は室生天然酵母パンを食べさせてくださるお店です。 室生天然酵母パンはお風呂学校教頭の飯田尚呉さんが社長を務
もっと読むけやきひろば秋のビール祭り2014
週末は、さいたまスーパーアリーナ内1階で開催されています、「けやきひろば秋のビール祭り」に行ってきました。 春にもお邪魔したのですが、参加企業が多く、すごく賑わっていました。 ビール会社様が約80社 おつまみ等、食品関係
もっと読む京都の奥座敷 くらま温泉
今回お邪魔してきた温泉はこちら。 源義経が牛若丸と呼ばれていた幼少期に、預けられていた鞍馬寺。 その鞍馬寺の奥にあるのがくらま温泉。 京都には珍しい自家源泉、自然湧出の温泉だ。 駐車場脇に源泉井戸のようなものがあり、「単
もっと読む伏見のもうひとつの顔 龍馬の足跡
昨日ご紹介した月桂冠さまの周辺には、龍馬たち幕末志士が奔走した、旧跡がたくさんありました。 酒蔵めぐりがメインなのか、旧跡めぐりがメインなのか、ご想像にお任せとして、こんな所を見て回りました。 まずは有名な寺田屋です。
もっと読む伏見酒蔵めぐり
3連休、関西と言えば日本三大酒処、兵庫県の「灘」か、京都府の「伏見」か、広島県の「西条」と言われるくらい、美味しい地方。 兵庫は度の高い辛口のお酒が多く「灘の男酒」と呼ばれ、京都は甘口に仕上がるお酒が多く「伏見の女酒」と
もっと読む大阪河内ワイン カタシモワイナリー100周年イベント
今年はちょっと秋の訪れが早く感じられますが、敬老の日の3連休は関西方面に出掛けてきました。 いつものように、温泉とお酒を目当てに・・・。 ちょっと前にテレビでカタシモワイナリーさんの100周年イベントの情報を知りました。
もっと読むお風呂で歯磨きをすると美肌になれる?
2日前のlivedoor newsに、こんな記事が載っていました。 「お風呂で歯磨きすると美肌に!若返りホルモンが溢れ出す新習慣」というもの。 体を温めてリラックスすることで、副交感神経が優位になり、その状態で口内を刺激
もっと読む今年の成績表はオールAでございました !(^^)!
本日健康診断を受けてまいりました。 メタボと診断されてからこの4年、自分なりにちょっとだけストイックな生活にチャレンジして参りました。 4年前の保健師さんとのお約束の筋トレも毎朝の日課となり続けております。 腕立て100
もっと読む