四方山話

きのこの日

 
~10月15日はきのこの日~

きのこの消費拡大と生産振興を図るため、きのこに対する正しい知識の普及、啓蒙活動を積極的に推進して、消費者にきのこの健康食品としての有用性や調理、利用方法の浸透を図るために、日本特用林産振興会によって制定されました。

10月はきのこが最も多く取り扱われる月であり、天然のきのこも多く採れる月で、きのこ狩り、紅葉狩りなど山の幸を実感できる月でもあります。
また、10月はスーパーなどの店頭できのこコーナーが拡充される月であり、冬場の鍋需要を前に、消費拡大のためのイベント等の実施に最も適した月でもあります。15日は一般に月の中日で慌ただしくなく消費者に対してきのこの良さをアピールするのに適していると思われます。

よって10月15日を”きのこの日”と定めることを提唱し、制定に至りました。
 

日本特用林産振興会様のホームページに出ていました。

昨日、本当は“栗ご飯”が食べたくて近くのスーパーに見に行きました。
でも栗は売っていませんでした。その代わりにキノコが山のように積まれていて、仕方なくキノコの炊き込みご飯に変更。

朝とお弁当分の1合しか焚かないので、シメジと舞茸と椎茸を買って帰りました。
少しずつご飯に入れて残りは冷凍庫へ。
ためしてガッテンでやっていたと思うのですが、きのこは凍らしておくとうまみ成分が増えるとか。

20141015_1今日のお弁当

冷凍するほかにも乾燥させるという手もあるようですが、手間がかかりすぎます。
ちなみに干し椎茸の生産量日本一は別府温泉がある大分県です。

シイタケは、傘の開き具合で冬茹(どんこ)と香信(こうしん)に分けられるそうです。
大分の肉厚のどんこは絶品ですよね。
別府温泉のお土産には大分県特産の乾燥どんこ椎茸はいかがでしょうか。

また、発生する時期により春子(はるこ)や、藤子(ふじこ)、秋子(あきこ)、寒子(かんこ)という呼び方や、発生したときの天候により雨子(あまこ)、日和子(ひよりこ)なんていう分け方もあるそうです。

天候といえば今朝の気象予報士 依田司さんの“天気にまつわるクイズ”では「雷が鳴るとキノコが育つ」という不思議な関係についても解説されていましたよ。

秋は美味しい季節ですね。

20141015_2大分県椎茸農業協同組合さんから拝借

by ひらおか