コンテンツへスキップ

  • ホーム
  • ブログ
  • 入浴にまつわるトリビア
    • 入浴の効果―入浴の三大効果
      • 温熱の効果
      • 浮力の効果
      • 水圧の効果
      • 家族のための入浴法
      • 注意したいからだの症状
    • 温泉の秘密を探る―“温泉”って何だろう
      • 温泉って本当にいいの
      • 温泉がからだにいいわけ
      • 健康なからだをつくる温泉の三つの効果
      • 正しい温泉湯治の仕方
      • 温泉ミネラルと温泉効果
    • 別府温泉の湯の花とはなにか?
      • 別府温泉の湯の花は霜柱状の結晶を作ります
        • 湯の花は手作りでしか作ることができません
        • 温泉由来のミネラルが豊富な別府温泉の湯の花
        • 江戸時代から続く「湯の花小屋」
        • 噴気が生み出す“湯の花”
        • 湯の花小屋での湯の花製造技術が、国の重要無形民俗文化財に
        • 湯の花のできるまで - 湯の花 誕生のメカニズム ?
      • 世界有数の一大温泉地、別府
        • 明礬地区に残る湯の花製造の技術
        • 温泉街を散策してみました
      • 湯の花のできるまで―青粘土(モンモリロナイト)
        • 湯の花のできるまで―小屋の構築
        • 湯の花のできるまで―石組みと粘土敷き
        • 湯の花のできるまで―青粘土敷きから栽培へ
      • 湯の花製造の技術を開発した 渡辺五郎右衛門
        • 湯の花中興の祖 脇儀助
        • 湯の花生みの親 岩瀬保彦
        • 江戸の湯の花を今によみがえらせた 佐分利清一
  • すべてのはじまりは温泉
  • キャンペーン
    • 2022年お風呂川柳 大寒をふっとばせ!入浴剤プレゼントキャンペーン
      • 2022年お風呂川柳を詠んで入浴剤をもらおうキャンペーンの結果発表!
    • お風呂用カレンダープレゼントキャンペーン
    • 第1回 お風呂クイズ
  • 掲示板
    • 掲示板(Guest Book)
    • ご当選者さま、喜びの声
  • お問い合わせ
  • アーカイブ
  • 運営会社
    • コミュニティ・ガイドライン
    • プライバシーポリシー

カテゴリー: 関東

ofclayのこと 温泉・銭湯のこと 関東

硫酸塩華とは(オブクレイ解析)

2014年1月10日 youngvenus

明礬湯の花について説明をすると、きっと3回以上はかかると思います。 飽きずにお付き合いをm(__)m ちなみに硫黄華や石灰華が1回で説明が終わってしまっているのは、決してそれらが単純なものであるということではありません。

もっと読む
ofclayのこと 温泉・銭湯のこと 関東

硫黄華とは(オブクレイ解析)

2014年1月8日 youngvenus

では、もう少し詳しく湯の花について解説しましょう。 この温泉はどこでしょう? まぁ、そんな感じで、テレビのクイズ番組あたりでよく使われる写真ですが、どこだか分かりますか? そう、皆様も良くご存知の、ここは草津温泉になりま

もっと読む
温泉・銭湯のこと 中部 関東

群馬VS長野 温泉対決

2013年8月19日 youngvenus

今年のお盆休みは長野県と群馬県の県境付近の温泉探訪。 まずは一度は訪れてみたかった万座温泉へ。 標高1800m日本最高地点(常設常時宿泊温泉地として)の温泉。 また、日本一硫化水素の含有量が多い温泉です。 硫黄の匂いがぷ

もっと読む
温泉・銭湯のこと 関東

群馬県は大分県に負けず劣らず、おんせん県ですね。

2013年6月5日 youngvenus

関東も5月29日に、過去3番目に早い梅雨入り宣言が出ましたが、梅雨の中休みでしょうか、快晴に恵まれる中、群馬県の温泉めぐりにやって参りました。 先ず群馬県の温泉といえば、というより東日本の横綱といえば草津温泉。 町の真ん

もっと読む
温泉・銭湯のこと 四方山話 関東

日本の文化「銭湯」について考える。銭湯検定

2012年6月22日 youngvenus

お気づきいただけましたでしょうか。 東京都公衆浴場業生活衛生同業組合さまのホームページに銭湯検定なるものがありました。 これはお風呂文化伝道師としては必須科目ではないか、チャレンジしなければ、と思い先ずはテキスト購入。

もっと読む
温泉・銭湯のこと 関東

東京銭湯物語

2012年6月21日 youngvenus

そばに続いて、日本の文化「銭湯」を考えてみたいと思います。 銭湯全盛期は1965年 (昭和40年)頃。僕が生まれた年(^0^)/ 全国で約2万2000軒もあったそうです。 現在は5000軒強のようです。(平成22年度衛生

もっと読む

投稿ナビゲーション

«前の記事 1 2

カレンダー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 9月    

カテゴリー

  • キャンペーン
  • 湯躍のこと
  • R・Project
  • website奮闘記
  • 0円PR
  • 学習帳
  • 四方山話
    • 左党
    • 右党
  • 会社のこと
  • ofclayのこと
  • 入浴・入浴剤のこと
  • 温泉・銭湯のこと
    • 近畿
    • 中国
    • 九州
    • 北海道
    • 東北
    • 中部
    • 関東
  • 未分類

最近の投稿

  • お風呂文化伝道師 一旦解散 2022年9月26日
  • 春の睡眠健康週間 2022年3月11日
  • カンセンの 話を「オ」に変え 虎の年 のりのり 様 おめでとうございます。 2022年2月6日
  • 別府市 ふるさと納税返礼品 人気ランキング 第1位獲得 2022年1月24日
  • 2022年お風呂川柳 大寒をふっとばせ!入浴剤プレゼントキャンペーン 2021年12月26日

アーカイブ


Copyright © 2009- YoungVenus Co.,Ltd. All Rights Reserved. WordPress Theme: WorldStar by ThemeZee.